スポンサーサイト
- 2016.08.25 Thursday
一定期間更新がないため広告を表示しています
- -
- -
- -
8月に入ってからリフォーム業者との打ち合わせがぐんと増えてきました。
今週中には行程表が出来上がり、一番に始まる和室の壁紙と畳と襖の色柄を決めねばいけません。
トイレと風呂の発注が済んでいるので、モノが入り次第取り掛かることになりそうです。
昨日の打ち合わせでこだわったのは玄関の犬の足洗い場と、洗面所に設置する洗濯物やタオルを入れるキャビネットです。
初めの予定は床に設置する足洗い場でしたが、それだと洗うこちらがしゃがむことになるので、後々高齢になるとやりづらいんです。
なので玄関の中に犬が自分で登れる階段を作ってもらうことにしました。
シュミレーション画像がこちらです。
足洗い場を引き戸で開閉して普段は戸を閉める、しかしこれだと引き戸に飛んだ水滴を拭き取らなければならず、拭いても湿気がこもりいずれは戸が痛みますよね。なのでロールスクリーンに変更し普段は開けっ放しで犬の足洗い場も見えたまま、誰か来た時だけスクリーンを下すことにします。
それとこの段差が高すぎるので、わんこが高齢になったら自分で上がることができませんよね。なので階段部分を3段に増やします。洗い場の壁もキッチンに使用する防水壁を使用してもらい、階段はタイル張りです。
空いた空間に洗った後の足拭き雑巾と、わんこのリード、カッパなどを掛けておくスペースを作ってもらうことにしました。
洗面所のキャビネットは既製品で自分にピッタリな物が無かったんです。
こちらが初めに提案されたキャビネット
下部に洗濯物を入れるカゴ、中段が引き出し、上部がタオルいれ。
私の欲しいタイプドンピシャなんですが、洗濯物を取り出す時のカゴの低さが気に入らないんです。
背も高すぎて、手が届かないのでデットスペースになりそうですし。
これだとカゴの底にある洗濯物を取るのにかなり腰を曲げるか、もしくは屈むしかないですよね。実は長女の家がそうなので、手伝う時にやりづらい事が解っていました。
できれば床から30センチほど上がった所に洗濯かごスペースが欲しかったんです。台座が高いと入れるのも取り出すのも楽になりますよね。床から30センチ分は収納スペースの引出にすれば無駄になりません。
洗濯は毎日毎朝2,3回するので、取り出しやすい位置が重要課題でした。
それと引き出し部分がこんなに要らない、2段がいいんです。背も180cmあれば充分です。
結局作ってもらうことになりました。
そんなこんなのこだわりを入れていくと予算がぐんぐん上がりますが。。。。
せっかく新しくしても使いづらくては意味がないですものね。
今後のライフスタイルにあったものがいいですよね。
確かに棚ってなかなか自分の思うようにはならないです。でも作ってもらったほうが断然いいです。うちも父が作った家なので、コンセントも高い位置にしてもらったりと変えました。便利です。
ねー、階段が低い方がわんこも楽ですよね。
玄関を目いっぱい使って足洗い場にしても良いんだけどね。
キャビネットもなかなか合うモノがないですよね。
ちょっと高くなるけど作ってもらいます。